こんにちは、ninoです!
もうすぐ11月。そしてあっという間に12月ですね。
12月はクリスマスや忘年会などのイベントごとが多く楽しく忙しい時期でもありますが、主婦のみなさまにとっては、例の、忘れてはならない一大イベントがありますね…。
そう、それは『大掃除』…!!
めんどくさいの極み!!!(言い切った。笑)
普段チョイチョイっとしかしない場所も、この際、大掃除でキレイにしていきましょう。
ということで、今回は便利なお掃除グッズをご紹介していきたいと思います!
便利なお掃除グッズ――100均で買えるモノ
お掃除グッズは、使えば使った分だけ汚れてしまいます。
そもそも掃除することでその場その場をキレイにするわけなので、お掃除グッズとしては本来の役目を全うしているわけで、それでいいんですが。
しかし、見方を変えてみると、お掃除グッズって消耗品でもありますよね。使い捨てのほうが経済的な場合もあります。
そういう時に利用したいのが100円均一ショップ!
最近は、「これが100円でいいのか?!」みたいに驚くモノまで売っていたりするのでびっくりですよね~。
ということで、100円で買えちゃうお掃除アイテムを5つピックアップしてみました。
メラミンスポンジ

ちょ、ちょっと、でかすぎない……?
これがなくちゃ始まらない!!と言っても過言ではない「メラミンスポンジ」。
水アカなら大抵の汚れはこれ1つで落とせます。
我が家も常時ストックしております。めっちゃお世話になっております。
特にこの自分でカットするタイプ(写真)は好きな大きさに切って使えるので汎用性が高い。
普段でもかなり使えるアイテムですが、もちろん大掃除にも大活躍まちがいなしです。
お掃除グローブ

両手どっちでもOK
手にはめたまま細かい部分の掃除ができちゃう「お掃除グローブ」。「お掃除手袋」とも呼ばれていますね。
今の家電はパーツなどが取り外しできて水洗いOKなものがほとんですが、やはり取り外せないモノや水濡れ厳禁なモノもあります。
エアコンのリモコンや、エアコン本体の噴き出し口、ブラインドサッシなど、指が入る隙間があればこのお掃除グローブでこするだけで掃除ができるので便利です。汚れたら捨てればOKだし。
あと、私はダイソーでお掃除手袋を購入したんですが、実際にはめてみて、肌触りがすごくイイ!という点も高ポイントでした。ふわふわ。あったかくて保温性バッチリ。普通に手袋としても使えそう…いや使わんけど…

フツーに手袋として使えそうなフォルム。ていうかもう手袋。
このふわふわでホコリを掻き出すんですね~。
ペットボトル用ノズル

しかも2個セットとか有り難すぎるんですけどぉぉぉ!
使い古しのペットボトルの先につけるだけでブラシに早変わりする「ペットボトル用ノズル」。
ペットボトルの中に洗剤など入れるだけで、いちいち洗剤をつけ直さなくてもいいので便利!
我が家では排水溝掃除用に細身タイプのミニブラシを使っています。汚れてきたので新しいのを購入しました。
ダイソーで物色してみましたが、たくさんのバリエーションがあるんですね。

こんなにたくさんあった
プッシュウォッシュ

商品名の由来はきっと単純(失礼)
ケースとブラシが一体型となった「プッシュウォッシュ」。ダイソーの商品です。
これも先ほどのペットボトル用ノズルと似ていますが、中に洗剤を入れて、そのままブラシで洗えるというモノ。
ペットボトルだと場所を取りすぎる…という方にはこちらがコンパクトなのでオススメです。
我が家はキッチン用と、子どもが学校の上履きを洗う用として置いてます。
ストッキング
これもお掃除グッズとしていいのか若干不安ではありますが…
伝線してしまったストッキングや靴下は、立派にお掃除グッズとして使えます!
元が衣料で柔らかい素材ですし、お掃除にも向いてます。
捨てる前に、ぜひともお掃除用品として再利用してみてください!100均にもあるけど、お家にある使い古しで全然OK!
ゴム手袋
メラミンスポンジと同じくらい重要アイテムの「ゴム手袋」も100均で!
冬場は手荒れや乾燥も気になりますし、ここは女性のたしなみとして使いたいところ。
普段はゴム手袋を使わないという方も、100均の商品なら気軽に購入できますし。
薄手のビニール製の手袋などだと100枚入りの商品も。
薄手のものは、掃除だけではなく生肉や生魚を調理する際にも衛生的で使えるので、あると便利です。
便利なお掃除グッズ――洗剤は、どれ使う?
お掃除するには洗剤は必要不可欠!
ということで、そのまま置いたり入れたり、お掃除グッズと一緒に使うともっとピカピカになる!という洗剤やクリーナーを紹介。
画像クリックor文末のリンクから商品通販ページ、または商品紹介ページへ飛べます~~。
重曹
昔から、掃除用の洗浄剤として「重曹」はよく使われてきました。
重曹は弱アルカリ性であり、汚れの性質である酸性とは対極となります。粒子が細かいため汚れのスキマに入り込むことで汚れを落としやすくします。そして温めることで発泡する性質を持っています。
鍋の漕げつきも落とせますし、消臭効果を狙って洗濯機に洗剤と一緒にインしてもOK。昔から使われてきたのは、このように、どんな場所の汚れでも問わず落とせて利便性が高いからでしょう。重曹はお掃除にはもってこいなのです。
薬局やドラッグストア、最近は100円均一ショップでも販売しています。
1kgでだいたい300~500円くらいでしょうか。
クエン酸
重曹と同じく洗浄剤として注目されているのが「クエン酸」。
水アカやトイレの黄ばみなどに使えます。
水で希釈してボトルに入れ、スプレーしながらお掃除するとラク!
こちらも最近では100均でも売っています。
大量にほしい方は通販すると楽かも。メーカーにもよりますが、500g前後で300~500円くらいです。
シャボン玉石けんの「酸素系漂白剤」
石鹸や洗顔料などのお肌にやさしい素材を使った製品を数多く扱っているシャボン玉石けん。
こちらから出ている「酸素系漂白剤」の評判が私の周りではすこぶる良いのでご紹介を~。
なんでも、シミ汚れから洗濯機のカビ取り掃除にまで使えるとか。使い勝手がいいようですね。
えっ、めっちゃ万能やん…オールマイティ…そんな洗剤を求めていたんだ私は…
この記事書いたら公式通販で買います(宣言)
アカパックン
見た目がかわいいのにスゴイ!と話題の「アカパックン」。さまざまなテレビでも紹介されていますのでご存知の方も多いはず。実力派。
お風呂に浮かべておくだけでアカの原因になる皮脂を吸着してくれるので、お湯がきれいなまま使えます。
お風呂用だけかなーと思ってばかりいたんですが、 洗濯用や、最近は虫除け用の吊り下げタイプも出たようです。
我が家は年中湯船にお湯を張らないのでお風呂用は必要ないかな~と思ってたのですが(残り湯再利用しないので勿体無いのでやってません)、洗濯用が出ているならばイイな……

このまま箱に入って出荷されるのかと思うとかわいいの極み
よし、この記事書いたら公式通販で買う(宣言その2)
ルックプラス おふろの防カビくん煙剤
浴室で焚くだけでカビの発生予防になる「ルックプラス おふろの防カビくん煙剤」。
実はずっと洗剤かと思っていたんですけど、ノミダニ退治のアース○ッドと同じように、煙が出てきて、煙で予防するものなんですね!なるほど!
お風呂場のお掃除ってかなり重労働です。しかしコレの使用後は水垢やピンク色のヌメリが気にならなくなるそうで。
ほうほう、これは試したい…(掃除の回数を減らしたい、の言い間違いじゃないか、私)
ドラッグストアなどで発売されています!500円くらいです。
便利なお掃除グッズ――なんじゃこれ?!すごい!!なアイテム
最近はお掃除道具も進化しまくっていますよね。
先般紹介した「メラミンスポンジ」も、ここ5~6年くらいで使う人が急激に増えてきたのではないかな、と。
機能性もさることながら、洗浄力に驚くアイテムばかりですよねー。
さてこちらでは、私的にビックリしたインパクト大のお掃除グッズをつらつらと書いていこうかと。
ピカッと光るゾウ消しゴム
鏡についたウロコ(白いモヤモヤの憎いあやつです!)や水アカをキレイにする「ピカッと光るゾウ消しゴム」。和田商店さんから販売されています。
まず名前がインパクト大。名前のルーツはタイトルに「ゾウ」と入った本だそうで。なるほど。なんでゾウなのか気になってたんです。
(詳細は和田商店さんのブログへ)
上のブログにも書かれていますが、『なるべく言いにくい名前だと覚えてもらいやすい』というのも理由だそう。確かに私も一回見たらこの商品名忘れられませんでしたよ。策略にまんまとハマったw
先端についているのはダイヤモンドとシリコンゴムを練って型取りしたもので、商品名の通り、消しゴムで消すように汚れをこするだけでOK。洗剤は不要だそうで。
あと個人的な見解なんですが、柔らかいゴムなのでスクイージーみたいな役割も兼ねてるんじゃないかな、と。
なので普通にタオルとかでふいた時みたいに、跡が残らなくてキレイなんじゃないかな~。
クイックル 布・カーペットウエットぶきシート
先日テレビを見ていて、CMが流れてきたんです。
流れるCMを見てるうちに『何コレやってみたい…!』ってなったのが、この「クイックル 布・カーペットウエットぶきシート」。
シートを手にはめ、サッと撫でるようにカーペットをお掃除するだけ。掃除機だけでは取りきれない汚れやホコリなどを吸着するそう。
確かに、いくら掃除機をかけたとしても、まだなんか砂っぽい…?みたいなことよくあるので、それはきっと掃除機でちゃんと吸えてないってことですね。ごめん、横着した(誰への懺悔なのか)
カーペットの毛についた表面の汚れなども取ってくれるみたいですね。車のシート部分にも使えるのも便利!2WAYですね!
▼ルックプラス クイックル 布・カーペットウエットぶきシート
便利なお掃除グッズ――最新のお掃除家電!
手作業で行うお掃除も重要ですが、家電に頼るのもアリ!
というわけでお掃除家電もちょっと紹介します。
ロボット家電 COCOROBO(ココロボ)
シャープ株式会社のロボット家電「COCOROBO(ココロボ)」。
お掃除ロボは他者製品にもありますが、このCOCOROBOのすごいところは、「おしゃべり機能」がついていること!
なんと関西弁でもおしゃべりしてくれるそうです…すごいなシャープ…さすが目の付けどころがシャープ…←古いw(※現在は『目指してる、未来がちがう。』にスローガンが変更になったそうです)
あとは呼びかけに対して返事してくれるなどの機能も。
機械とコミュニケーションが取れるのか。もはや家族の一員として成り立っていますねコレ。近未来感しかない…
もちろんお掃除機能もきちんと充実!専用アプリにより、スマホでの遠隔操作も可能となっています。
Shark EVOFLEX(エヴォフレックス)
最近TVCMでよく見かける「シャーク」の「EVOFLEX」。
なんと言っても最大の特徴は、コードレス掃除機にはなかった、『曲がるノズル』ではないでしょうか?!
私もこれCMで見た時ビックリしました…ダ○ソンのコードレス掃除機が自宅にあるのですが、そやつはノズルは曲がりません。なのでソファ下とか掃除するときは屈まないとダメ。
公式ホームページにも画像が載っていましたが、こちらの製品は曲がるので、屈まなくてOK。

ス~イスイだぜー!!ヒャッハー
腰に負担がかからない。そして製品重量も1.6kgと軽いので、子どもやお年寄りの方にも使いやすい掃除機だと思います。
軽いとなんで良いかというと、掃除するのが楽ですよね。コードレスなのでどこにでも持っていけるし。階段とか掃除する時に絶対重宝しますよ、コレ。
便利なお掃除グッズ―― まとめ
便利なお掃除グッズ&家電を15個紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
100均でも買えるものや、見た目や名前のインパクト大のお掃除グッズ、そして最新のお掃除家電についても書かせていただきました。
これから年の瀬に向け、お掃除する機会も増えていくことかと思います。
ただでさえ大変なお掃除ですが、便利なお掃除グッズがあれば少しはラクになるかもしれませんねー!