2008年度から始まったふるさと納税。
平成26年度から急激に受入額及び受入件数が伸びてきています。
皆さんの周りでもふるさと納税の話が話題になりませんか?
制度は知っているけどまだ利用していない人も多いこの制度。税金がからむ話なので難しそう・・・、手続きが面倒くさいのでは・・・と手を付けていない方もいますよね。
ちょっと待ってください。
これはとってもお得な制度なんです。
まだ利用されていない方はこの機会に是非活用して欲しいと思います。
ふるさと納税が生まれたわけ
テレビでもふるさと納税がテレビでも取り上げられていますが、『ふるさと納税=返礼品』のイメージだけが頭に残っていませんか?
そもそもなぜこの制度がうまれたのでしょう。
ふるさと納税が生まれた背景には、人口の多い大都市に税金が集中してしまい、人口の少ない市町村が運営資金に困っていることが問題にありました。
人口の少ない市町村の運営資金をどうやって増やすことができるのか考えた結果、ふるさと納税が生まれたという訳です。
ふるさと納税により人口の少ない市町村の運営資金が増えれば、地方の活性化を促すことができるようになります。
この制度には生まれ育った故郷を離れて暮らしている方が、ふるさとへ税制を通じて貢献・恩返しが出来るように、という思いも含まれているようです。
ふるさと納税ってどんな制度なの?
ふるさと納税を簡単に説明すると、
現在住まわれている自治体に収めるはずの税金を、他の自治体に納税(寄附)する制度なんです。
寄附した自治体から返礼品がもらえ、寄附した分の一部が税金から控除されます。その際の自己負担は2,000円になります。
例えば、
5万円寄附した場合、自己負担は2,000円なので48,000円が税金から控除されます。そして返礼品がもらえるという訳です。
1万円寄附したら8,000円控除され、返礼品がもらえます。
『税金を納めると返礼品がもらえて、寄附した金額の一部が税金から控除される』どこからどう聞いてもメリットしかないように聞こえませんか(^^)
ふるさと納税は収める側からはメリットしかないのでおススメです♪
ふるさと納税8つのメリット
各自治体も返礼品に力を入れるようになり、返礼品の充実ぶりがテレビでも話題になりました。
この返礼品思っている以上に豪華なものもありますよ♪
他にはどんなメリットがあるのというと、
[surfing_su_list_ex icon="icon: smile-o" icon_color="#fa9e36"]
- 寄附する自治体は自由に決めることができる
- 寄附する金額はいくらでもいい
- 返礼品から寄付したい自治体を選べる
- 寄附する自治体は複数でもいい
- 寄附はクレジットカードでもできるところがある
- 寄附の用途を指定できる場合もある
- 住民税・所得税で控除を受けられる
[/surfing_su_list_ex]
寄附する自治体を自由に決めることが出来るのも魅力の一つですよね。
思いはそれぞれ。どのような理由で寄附をしたいのか違いますから、自由に選ぶことができるのは嬉しいですね。
寄附する金額も自由なので、1万円だけ寄附してもいいですし、5万円寄附しても大丈夫です。
しかし、ふるさと納税で控除される金額は、年収や家族構成で異なってきますので、その点は注意してくださいね。
返礼品、魅力的ですよね。今や肉や海鮮など食べ物だけでなく、温泉宿泊券や服やカバン、体験イベントなど多種多様な中から選ぶことができます。
たくさん有りすぎて迷ってしまいますよ(^^;)
寄附する自治体は一つだけでなく、複数の自治体に分けて寄附ができます。
どこにどれだけ寄附するかは自由です。その年の寄附額が合計して控除限度額に収まっていれば大丈夫です。
寄附は現金だけでなく、クレジットカードを使用できるところもあります。
クレジットカードの場合、クレジットカードのポイントまで溜まっちゃうんです。寄附金の金額が大きいとポイントも溜まりますよ♪
ついつい返礼品に目が行きがちですが、寄附という本来の趣旨で行いたい方もいると思います。
震災復興の為に役立てて欲しい、医療・福祉に使って欲しい、伝統文化を守る活動の為に役立てて欲しいなど使い道を指定することもできます。
住民税・所得税で控除を受ける場合は、控除を受ける為には確定申告を行うか、『ふるさと納税ワンストップ特例制度』を申し込む必要があります。
確定申告の必要がない会社員の方だと、確定申告しないといけないのは面倒だと思っちゃいますよね。
平成27年4月から開始された『ふるさと納税ワンストップ特例制度』を使えば、確定申告を行わなくて済みます。ただし、ある一定の条件を満たす場合に限ります。
ふるさと納税注意点とデメリット
ふるさと納税はたくさんのメリットがありますが、デメリットともあります。
デメリットを知りメリットを受けるには、いくつかの注意点もありますのでお読みください。
[surfing_su_list_ex icon="icon: hand-o-right" icon_color="#fda552"]
- 寄附する期間はその年の1月1日から12月31日まで
- 寄附金額の上限を超えると損をする可能性がある
- 確定申告・ふるさと納税ワンストップ特例制度を忘れない
[/surfing_su_list_ex]
年末が近づいてくると、ふるさと納税に気が付き慌てて申し込まれる方が多いと思います。
ふるさと納税の対象期間は、その年の1月1日から12月31日の1年間です。
つまりふるさと納税の受領証明書の受領日が、寄附を行った年の12月31日までとなっていることが大切です。
12月31日を過ぎてしまうと翌年度分の扱いになりますので注意して下さいね。
年末は各機関が休みに入りますし、申し込まれる方も多くなるので受理されるのに時間がかかるようです。早め早めに申し込んで下さいね。
ふるさと納税をやってみたいけど、税金の控除が受けれる額(寄附額)が分からないという方もいますよね。
ふるさと納税を行う前に控除限度額を確認しておきましょう。
一体どれだけ寄附できるんでしょうか。
総務省のふるさと納税ポータルサイトに控除限度額目安一覧表が載っています。
こちらの表でどれだけ寄附できるか見ることができます。
家族構成や年収は個人によって違うのですが、小学生の子供がいる私にはややこしくて分かりにくかったので色々調べてみました。
その中で、『ふるさとチョイス』のサイトがとても分かりやすかったかなと思います。
ふるさとチョイスの『控除金額シミュレーション』→『詳細シミュレーション』で計算しました。
このシミュレーションを使用する場合は、源泉徴収票又は確定申告書の控えを用意しておいてください。
住宅ローン控除などの金額も入力でき、簡単に寄附金額の目安を計算してくれるので楽でした(^^)
もし、控除限度額以上に寄附してしまったらどうなるのでしょう?
たとえば5万円までが控除限度額だったのに、1万円さらに寄附して3千円の返礼品をもらった場合、簡単に言えば7千円損をした気分になります。
上限を超えた分に関しては一部しか控除を受けることができません。
自己負担が2千円より多くなってしまうのです。
得をしようと控除限度額ギリギリまで寄附するのではなく、少ないかなと思うぐらいに留めておいた方が節税の意味では良いでしょう。
寄附したい気持ちが大きい場合は損得勘定抜きで寄附をしてくださいね(^^)
ワンストップ特例制度の条件
面倒な確定申告をしなくてもよいワンストップ特例制度を受けることができる条件とはどんな条件でしょう。
[surfing_su_list_ex icon="icon: smile-o"]
- 確定申告の不要な給与所得者
- 1年間の寄附先が5自治体まで
[/surfing_su_list_ex]
仮に、一つの自治体に複数回寄附を行った場合、自治体の数としては一つとしてカウントします。
以上の条件を満たしている方はこの制度を使うことで、確定申告の手続きをしなくて済みます。
しかし、年収が2,000万円を超える所得者や個人で事業をされている方、医療費控除等のために確定申告が必要な方はワンストップ特例制度を利用することができません。
寄附金受領証明書を添えて確定申告を行ってくださいね。
ワンストップ特例制度を利用する場合は、寄附先の自治体へ「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入し、マイナンバーカード・本人確認書類のコピーを添えて郵送・提出してください。
ふるさと納税サイトを活用しよう
ふるさと納税を行うなら、ふるさと納税サイトを活用して欲しいと思います。各自治体に問い合わせるのはとてもじゃないけれど大変です(^^;)
ふるさと納税サイトでは返礼品・地域・使い道・ランキングなどから自由に選んで寄附を行うことができます。
ふるさと納税で利用者が多いサイト
ふるさと納税「ふるまる」
ふるまるの返礼品は特産品が人気です。地元で採れた食材や美味しい食べ物がたくさんあるので家計にも優しくておすすめですよ。
[surfing_su_list_ex icon="icon: arrow-circle-right" icon_color="#ff3b3b"]
返礼品の人気ベスト3
- 第一位 九州黒毛和牛
- 第二位 サーティワンアイスクリーム
- 第三位 九州産「厳選うなぎの特上蒲焼き」
[/surfing_su_list_ex]
ふるさと納税「F-style」
F-styleの返礼品は、高級家電やベビー用品、高級酒など、なかなか手に入らないモノが貰えるため人気があります。
[surfing_su_list_ex icon="icon: arrow-circle-right" icon_color="#ff3b3b"]
返礼品の人気ベスト3
- 第一位 モエ・エ・シャンドン モエ アンペリアル
- 第二位 エアバギーAirBuggy COCO PREMIRE
- 第三位 ティファール クリプソミニット
[/surfing_su_list_ex]
ふるさと納税.com
ふるさと納税ドットコムでは、納税額によってさまざまな御礼品がもらえます。
人気の御礼品ランキング上位にあるのが「さけ醤油いくら」「知床羅臼産北海しまえび」、炭リッチ浜松町店で味わう 「旬の羅臼コース」があります。
その他にも「羅臼昆布〆北海道牛」「ぶり刺し身(1kg)」「知床イバラがに 姿(中)2尾入りセット」「知床羅臼産 刺身用ホタテ」など、海の幸が人気です。
寄付金10,000円~30,000円で御礼品も豪華なのでおすすめですよ。
ふるさとプレミアム
ふるさとプレミアムの詳細>
ふるさとプレミアムでは「松葉カニ」「近江牛」「佐藤錦」「王秋梨」「山形牛」といった高級食材が揃っています。
食べ物以外にも注目!
「パソコン」「温泉旅行」「お酒」「宝石」「家電」なども返戻品として人気を集めているのです。
御礼品や寄付金額、ランキングで選んでもいいですね!
ふるり
ふるりの詳細>
ふるさと納税「ふるり」では、各都道府県にある地域の名産物や特産物を御礼品としてもらえます。
たとえば佐賀県・白石町の「イチゴ」、神奈川県・三浦市の「天然本鮪 腹カワラ16kg」、岐阜県・美濃加茂市の「飛騨牛食べ比べコース」です。
その他に北海道の十勝養蜂園の国産はちみつ食べ比べセットであったり、愛知県・岩倉市の「水耕栽培トマト(大玉)」も人気を集めています。
ふるなび
ふるなび
家電製品の品数が豊富だなと思ったのがふるなびでした。
掃除機や炊飯器・ドライヤーなど家電が欲しいなと思われる方にはオススメなサイトです。
今ならふるなびでふるさと納税をされた方には、寄付金額に対して1%のAmazonギフト券コードがプレゼントされます。
さらに「ふるなびグルメポイント」「ふるなびトラベル」で寄付をされた方にはAmazonギフト件コードを10倍(寄附金額の10%分)プレゼントするキャンペーンが実施されています。
さとふる
さとふるの詳細>
ソフトバンク系列の会社が運営しています。認知度・利用意向ともに2年連続No.1(2017年6月 株式会社インテージ調べ)を誇るサイトです。
6種類から決済方法が選べるのも嬉しいポイントです。
クレジットカード・Pay-easy決済・ソフトバンクまとめて支払い・auかんたん決済・コンビニ支払い・ドコモケータイ払いから選べます。
さとふる以外の寄付も管理できるのも魅力ですね。
ノマスタイル(noma-style.com)
ノマスタイル(noma-style.com)の詳細>
南相馬市が地元の復興の為に運営しているふるさと納税サイトです。
ファッション・ライフスタイルをテーマに南相馬市復興に賛同している様々なブランドから返礼品が提供されています。
その返礼品はとてもハイセンスで、子育てに欠かせない抱っこ紐のエルゴベビー、ジェラート ピケ、ル・クルーゼ、バーミキュラなど女性には嬉しい返礼品が豊富です。
サイト自体もファッションサイトのようなスタイリッシュな作りになっています。
ふるぽ
●ふるぽの詳細>
JTB西日本が運営しているサイトです。寄附を行うとるるぶトラベルでの寄付を行った市町村の割引クーポンを貰う事ができます。
寄附金額に応じた自治体のポイントがもらえ、返礼品はそのポイントと交換するシステムです。
メリットは欲しいものを直ぐに決めなくても良いことです。じっくりと選んだあとに返礼品をポイントと交換してもらうことができます。
ポイントの有効期限は1~2年です。
年末大感謝祭全国うまいもの福袋プレゼントキャンペーン実施中です。
ふるさとチョイス
●ふるさとチョイスの詳細>
返礼品の掲載数・契約自治体数・使い道数どれもNO.1を誇るふるさとチョイス。返礼品の数はなんと15万超(2017年11月2日時点)は凄いです。
Webからの申し込みだけでなく、カタログや電話・FAXなどでも申し込みが可能です。会員登録で気になる返礼品を登録でき、過去の履歴も閲覧できる機能があります。
今なら会員登録で日本各地の特産品などが当たるキャンペーンが毎日実施されています。
まとめ
知れば知るほど、ふるさと納税はお得な納税システムです。
寄附すると住民税・所得税から寄附分の一部が控除され、返礼品がもらえます。
ふるさと納税は税金をどのように使って欲しいのかを自分で決めることができるので、税に対する意識が高まるきっかけにもなると思います。
ライフスタイルカテゴリーでは下記の記事も読まれています
[surfing_other_article id=365]
[surfing_other_article id=1463]
[surfing_other_article id=1938]
[surfing_other_article id=365]