夏の風物詩といえば七夕ですよね(^^)
7月に入ると商店街やショッピングモールでも笹が飾られ、色とりどりの短冊が笹を賑やかにしてくれます。
短冊に書かれた子供たちの願いごとを読むとほほえましいですよね(^^)
でも、七夕の意味や由来って知っているようで知らなかったりしませんか。
本来の意味を知ると、七夕を今までとは違った雰囲気で楽しめると思いますよ。
そこで今回は七夕の由来、子供が喜ぶ七夕料理をご紹介したいと思います。
七夕の由来
七夕という漢字ですが、普通に「たなばた」と何の疑問も抱かず呼んでいますが、実はこれ、当て字なんです。
7月7日は「しちせき」とも呼ばれ、五節句のひとつに数えられています。
節句では、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句などが有名ですが、七夕も節句の一つだったんです。
「節句」とは季節の節目に神様に、五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを願い、お供え物をしたり、邪気を払う行事を言います。
※五節句
・1月7日・・・人日(じんじつ)ななくさ
・3月3日・・・上巳(じょうし)桃の節句
・5月5日・・・端午(たんご)子供の日
・7月7日・・・七夕(しちせき)たなばた
・9月9日・・・重陽(ちょうよう)菊の節句
では、なぜ七夕を「たなばた」と呼ぶようになったのかというと、
〇棚機津女(たなばたつめ)
〇乞巧奠(きこうでん)
この2つが関係していました。
あまり聞いたことがない「棚機津女(たなばたつめ)」、「乞巧奠(きこうでん)」、一体どういったものなんでしょう。
棚機は神事の一つ
昔、日本は神事をとても大切にしていました。
その一つに着物を織って神様にお供えするという行事があり、着物を織るために使った織機のことを、棚機(たなばた)と呼んでいました。
この儀式に選ばれた穢れを知らない乙女は、棚機津女(たなばたつめ)と呼ばれ、
棚機津女(たなばたつめ)が7月7日の夕刻までに着物を織り、それを棚に置いて神に捧げると、秋の収穫で村に豊穣をもたらし、厄災を持ち去ってくれるといわれ祭祀が行われました。
そして7月7日の夕刻を指す七夕(しちせき)が、棚機(たなばた)にちなんで付けられたようです。
乞巧奠(きこうでん)とはどんな行事なの?
七夕の現在に残っている風習は、乞巧奠(きこうでん)という中国の行事からきているようです。
そしてこの乞巧奠(きこうでん)のもとになったお話が、皆さん知っている「織姫と彦星」のお話です。
中国では7月7日の夜に二人が会うことをお祝いして、行事を行うようになりました。
織姫が機織りの名手であったことにちなんで、女性は裁縫の上達を願ったようです。
奈良時代にこの風習が日本に伝わり、以前よりあった棚機津女(たなばたつめ)と融合して七夕となりました。
平安時代に宮廷や貴族の間でも行われるようになり、針や野菜・果物を供えて、裁縫や詩の上達を願っていたようです。
現在のような笹に短冊をつるして願い事をするようになったのはどうも江戸時代のようです。
寺子屋で学ぶ子や習い事をする人が増えたことから、庶民の間でも七夕を楽しむようになりました。
七夕を愉しむ七夕料理
七夕の歴史が分かったところで、七夕を盛り上げるのはやはりお料理ですよね(^^)
パパっと作れるけれど、見応えのあるもの。
いかにも手の込んでいるなというもおまでご紹介したいと思います。
子供たちが喜ぶ、驚くお料理を作って七夕を愉しんでくださいね♪
天の川そうめん-Nadia
おそうめんがメインの天の川風に見立てた盛り付けが七夕ムードを盛り上げてくれます。
節句に旬の食べ物を食べると邪気を払ってくれそうです。
おそうめんを食べやすいように一口サイズに丸めているのも、心遣いが伺えてGoodです!
人参とオクラで夜空に一面に広がる星をイメージしていて、お子様と一緒に楽しんでお料理を作れそうです。
付け合わせのお野菜にも旬の野菜が使われていて、彩的にも華やかさをプラスしてくれます。
七夕チョップドサラダ 切って並べるだけ!-Nadia
こちらは夏に嬉しい火を使わないお料理です。
しかも切って並べるだけの時短料理!
忙しい主婦には嬉しい一品です。
カットするのはキュウリとトマトだけ、チーズは星型の型抜きでラクラク作業♪
キレイに並べて盛り付ければ完成♪
サラダで七夕感をアピールできていて、色味もよくインスタ映えしそうです!
ドレッシングは手作りなので、手抜きではありませんよ(^^)
エスニックで七夕麺パーティー-Nadia
おそうめんに見えますが、こちらはビーフンを使用した七夕麺です。
つけ汁はトムヤムスープ味で、エスニック気分を味わえる一品です。
つけ汁にはレモン汁+ラー油も入っていて、ピリッとすっきりといただけます。
焼き豚やシイタケの煮もの、ゆで卵などボリュームのある食材と一緒にいただけるので、ボリューム的にも大満足ではないでしょうか。
七夕カレー☆キラキラ星のカレー(´艸`*)-Nadia
おそうめんもいいけれど、暑い日にはカレーでしょということで、七夕カレーもステキですよ。
キーマカレーなので、煮込み時間も少なくてすみます♪
緑色の星はなんとピーマン!
これならピーマン嫌いのお子様も食べてくれそうですよね(^^)
オクラとベビーコーンを縦に切って天の川風に見立てています。
オクラの縦切りでオシャレ感アップです!
素麺衣の豆腐揚げ-Nadia
子供は揚げ物大好き♪
ちょっと変わった揚げ物で、七夕気分を盛り上げちゃいます。
色付きそうめんを衣に使った豆腐揚げ。
普段見ない衣に子供たちは興味深々間違いなし!
4色のそうめん衣は、どこか天の川を連想させてくれます。
中には枝豆やツナ缶・お豆腐が入っていて、栄養満点!
切った時の枝豆の鮮やかな緑色が際立ちます。
お弁当に詰めてもとってもステキですよ(^^)
きらめくお星さまクッキー(キャンディークッキー)-Nadia
食卓を彩るのはメインの食事だけではありませんよ。
おやつや食後のお口直しに星型クッキーはいかがでしょうか。
クッキーだから材料を混ぜて型抜きするだけ。
星形のクッキーをさらに星形にくり抜いた後、オーブンで焼くだけのお手軽さ♪
途中、くり抜いた部分にお好きな色のキャンディーを入れて溶かすだけ。
出来上がったものは色とりどりのキラキラ星の出来上がり♪
簡単だけど、手が込んでるように見えるからおもてなし料理として花まるです🌸
星のフルーツポンチ-Nadia
七夕にピッタリなフルーツポンチは涼しげで食卓が華やかになります。
白い星は牛乳で作った寒天を星形でくり抜いたもの。
メロン、キウイ、すいかなどお好みのフルーツを星形にすれば、キラキラ星のすくい取り♪
子供たちの喜ぶ声が聞こえてきそうなデザートですね。
【簡単スイーツ】七夕ゼリー-Nadia
炭酸水を使った夏にぴったりな爽やかゼリーです☆
色もスカイブルーが涼しげな印象を与えてくれます。
星は缶詰の黄桃を星形にくり抜いたもの。
ブルーと黄色のコントラストがとってもSNS映えしそうな一品です☆
七夕☆飾り付け♡そうめん♡-cookpad
発想がとても愉快なそうめん料理♪
スイカに意外なものが使われていたりと、見ているだけで楽しくなっちゃいます♪
枝豆を芋虫に見立てたり、子供が食べながら色々なことを思い浮かべそうですね。
型にとらわれない柔軟なお料理で七夕を盛り上げましょう♪
バラちらし風 七夕ケーキ寿司-cookpad
とってもゴージャスな七夕ケーキ寿司はいかがですか。
まぐろにサーモン、エビと海鮮がたっぷりな七夕ケーキ寿司。
とても手が込んでいますが、具材を順に盛り付けていくだけなので難しいことはありません。
星形にくり抜いた卵焼きがアクセントになっています。
まとめ
七夕を盛り上げるには、美味しいお料理と小話ではないでしょうか。
家族で料理を頂きながら由来や意味について語れば、日本古来の風習を次の世代に伝えていけると思います。
古い風習と新しい風が加わり、現在の七夕になりました。
年に一度の大切な日、夜空を見上げながらご家族で楽しいひと時をお過ごしください。
食事レシピカテゴリーで多くの方に読まれている記事です
[surfing_other_article id=2426] [surfing_other_article id=287] [surfing_other_article id=2671]