みなさんは、辛いものはお好きですか?
辛いものと一口に言ってもさまざまなものがありますが、中でもイメージしやすく身近なのが、『唐辛子』ですよね。
その理由は、日常生活で食べる料理に入っていたり、スパイスとして使われていたりするのをよく見かけるからではないでしょうか。
ペペロンチーノや麻婆豆腐などにも唐辛子が入っており、料理や味付けのアクセントになったりしていますよね。
唐辛子の辛さの正体は、『カプサイシン』という唐辛子類に含まれる辛み成分です。
この辛みの成分である、カプサイシンを利用したダイエット方法があります。
その名もズバリ、カプサイシンダイエット!
“やせる!”と話題になったこともありますので、ご存知の方も多いと思います。
ですが、カプサイシンを摂取するだけでやせるというわけではありません。
カプサイシンダイエットをするとやせると言われているのは、なぜなんでしょうか。
調べてみました。
カプサイシンとは、いったい何?主な効果って?
カプサイシンとは、唐辛子の辛味成分です。中にあるワタ(ヘタのある中心あたり)の部分が一番辛いそうです。ちなみに種はあまり辛くないんですよ。
唐辛子は、なにも赤いものが辛くて、青いものが辛くない、わけではありません。青色の唐辛子でも辛いものはあります。
熟すと青色から赤色に変わりますが、熟せば熟すほど辛味が増すので、赤=辛い、の認識が広まったと予想されます。
唐辛子を使った料理や食べ物というと、先ほど挙げたもの以外にも、以下のようなものがありますよね。
- アラビアータ
- タコス
- エビチリ
- トムヤムクン
- きんぴらごぼう
- 燃えよ唐辛子、大炎上唐辛子
[/surfing_su_list_ex]
アラビアータは唐辛子をきかせたトマトソース・またはトマトソースを使ったパスタで、イタリア料理です。
タコスはメキシコ料理で、かけるソースに唐辛子が含まれて居ます。
エビチリは、唐辛子やソラマメが原料の豆板醤でエビを炒めた中華料理。本場の中国にはエビチリという料理はなく、本場の「乾燒蝦仁(カンシャオシャーレン)」を日本風にアレンジした日本の創作中華料理なんだそうです。
トムヤムクンはタイ料理で、ソースに数種類の唐辛子が使われています。
きんぴらごぼうは言わずもがな、唐辛子が入っていますね。
『燃えよ唐辛子』と『大炎上唐辛子』は、アサヒグループ食品から発売されていた、唐辛子を使ったお菓子です!
7月の発売後にテレビでも紹介され、その名の通り“大炎上”したそうで、現在も店舗によっては品薄状態が続いているそうな。そしてリニューアルもされたそう。(リンク先はリニューアルした商品紹介です)
『大炎上唐辛子』
さてさて、唐辛子を使った料理をおさらいしたところで、次に行ってみましょう。
ワサビやカラシの辛味とは種類や味が違い、独特の辛さですよね。実際にワサビやカラシの辛味とは成分が違うそうです。
カプサイシンを摂取することで得られる効果ですが、血行・血流がよくなることや、冷え性の改善、代謝アップなど、体には嬉しいことばかり。冷え性で悩んでいる女性は、積極的に摂っていきたい食品ですね。
ですが、食べすぎると下痢をしたり胃が荒れたりと、体にはあまりよろしくないようなので、適度な量を摂取するようにしましょう。
過去に、一度に大量に食べた方が血流がよくなりすぎて可逆性の脳血管れん縮(脳の血管が収縮し血液の流れが悪くなること)を起こして病院に運ばれたケースもあるそうです。食べすぎにはくれぐれも気をつけましょう。
唐辛子 マメ知識 「唐辛子=鷹の爪」ではない?!
日本では唐辛子のことを『タカノツメ』と呼んだり、鷹の爪がそもそも唐辛子を表す名称だと思われている方も多いと思いますが、そうではありません!
実は、唐辛子の品種のうちのひとつが「鷹の爪」と呼ばれているのです。
まれに辛いものが混じっている「ししとう」も唐辛子の品種のひとつ。
唐辛子の品種はじつにバリエーション豊かで、日本でも、ブランド野菜として新潟県で栽培される「かぐらなんばん」や、京都で多く育てられている「万願寺どうがらし」など、さまざまな品種があります。
カプサイシンダイエットって、どんな仕組み?なんでヤセるの?
カプサイシンダイエットと書いていますが、カプサイシンさえ摂取していれば痩せるというわけではありません。世の中そんなに甘くありません。
カプサイシンダイエットのしくみは、以下のようなフローです。
カプサイシンを摂取することにより、内臓の感覚神経にはたらき、アドレナリンの分泌を活性化させます。
アドレナリンは、交感神経を刺激するホルモンの1つで、アドレナリンが多く分泌されると、汗をかいたり体が熱く感じたりします。
カプサイシンを摂取すると、小腸が成分を吸収し脳にも運ばれ、アドレナリンの分泌を活性させます。それと同時に、脂肪が脂肪酸に変わり、肝臓の中にあるグリコーゲン(グルコース=ブドウ糖が集まったもの)がグルコースに分解されますが、分解される際に体はたくさんのエネルギーを使うため、脂肪の燃焼が促進されます。これがカプサイシンダイエットの主な仕組みといわれています。
また、汗をかいたり発熱しているということは、体温が上がっているということ。体温が上昇すると、代謝が良くなります。体温が1度上昇するだけで、基礎代謝が約12%アップするそう。
基礎代謝が上がるということは、体の中の不要物が燃焼しやすいのです。
栄養以外の不要なものが燃焼しやすいということは、つまり体の外に排出されやすいということなので、カプサイシンダイエットを行うことによって、結果的にヤセやすい体質に変えることが可能だと思います。
唐辛子 マメ知識 唐辛子の成分は脂溶性
唐辛子の成分は油に溶けやすい性質を持つ、脂溶性です。
油やアルコール、酢には溶けやすく、冷水には溶けにくいのです。
ラー油や漬物などが良い例です。
液体中に唐辛子の辛味成分が溶け出すため、一緒に漬け込んだ他の食品に辛みが移るんですね。
カプサイシンダイエットはどうやって行えば効果的にヤセられる?
カプサイシンダイエットの仕組みが分かったところで、次に気になるのが、『より効果の高いカプサイシンの摂りかたは?』ですよね。
カプサイシンはダイエットに向いている成分ですが、やみくもに唐辛子を食べればいい、大量に食べればいい、というわけではありません。
もともとダイエットに有効と言われているのが、ウォーキングや水泳などの有酸素運動です。有酸素運動は継続的に行うことで糖質や脂肪が燃焼します。
そして、カプサイシンは摂取することによって脂肪燃焼を促進します、と先ほど書きました。カプサイシンがアドレナリンに働きかけることによって、脂肪が燃焼しやすくなる・燃焼するのを助けるんですね。
ですので、カプサイシンを摂取した上で継続的な有酸素運動を行えば、より一層ダイエットに効果的ということが言えます。
カプサイシンを摂取してから有酸素運動をする。
これがこのダイエット方法の基本事項です!
唐辛子 マメ知識 辛さの単位が存在する
辛さを表す単位があることを知っていますか?
その名も『スコヴィル値(Scoville scale)』。
スコヴィル味覚テストを考案した化学者 ウィルバー・スコヴィルの名が由来となっています。
この単位(値)を表示することで、どれくらい辛いのかが分かるようになっています。
ピーマンが0、ペペロンチーノが100~500であるのに対し、辛さで有名な唐辛子の『ハバネロ』は10万~35万、アメリカで販売されている『ザ・ソース(The Source)』という製品は710万スコヴィルとされています…
『ザ・ソース』を買うには、自己責任で購入します・裁判を起こさない等々の規約に同意しないとダメだそうです…想像もつかない…
カプサイシンを摂取する方法は?
カプサイシンの効能やダイエットのしくみが分かったところで、今度は『カプサイシンを摂る物理的な方法は?』です。
カプサイシンを摂取するには、以下のような方法があります。
[surfing_su_list_ex icon="icon: fire" icon_color="#f66434"]
- ①食品から摂る
- ②サプリから摂る
[/surfing_su_list_ex]
では順番に見ていきましょう。
①食品から摂る
食品ならば、用量を守りつつ、先ほどリストに挙げたものを食べて、健康にダイエット!
食べることが好きな方や食事制限をあまりしたくない方は、積極的に食べ物からカプサイシンを摂取しましょう。
注意する点は、あまり食べ過ぎないこと。
あまり食べ過ぎると、腹痛などを引き起こします。
②サプリから摂る
食品からだと摂取量が分からなくて難しい…という方や、ダイエットをきちんとコントロールしたい方は、サプリメントから摂取すると◎!
カプサイシン・トウガラシエキス配合のサプリには、以下のようなものがありますよ~。
DHC『メリロート』
ファイン・ラボ『ファイナルバーン』
山田養蜂場『燃やしてスリム』
ディアナュチラ ダイエットケア『スリムブロック』
[surfing_su_youtube_ex url="https://www.youtube.com/watch?v=u7I3gxtnglE&index=3&list=PLwzxp_rzFs71tUCTZaEOxsUYoDQPwtLaM"]
ドクターシーラボ『カプサイシン&カルニチン』
唐辛子 マメ知識 唐辛子の効果を使った商品って?
唐辛子が含まれた食品は一般に普及していますが、唐辛子を使ったもので、食品以外の商品も、身近なところにあるんです!
●ワークマンの『カプサイシン先丸靴下』
●サロンパスの『EX温感』(温シップ)
●花王の『サクセス 薬用育毛トニック』
●化粧品
●入浴剤
●米びつの虫除け剤
●蚊取り線香
……etc.
成分などをよく見てみると、意外なものにも唐辛子の成分が使われていることが分かりますね。
ワークマン『カプサイシン先丸靴下』
サロンパス『EX温感』
花王『サクセス 薬用育毛トニック』
カプサイシンダイエット まとめ
ここまでカプサイシンダイエットについて書いてきましたが、カプサイシンダイエット、人(とくに女性)にオススメできそうだな~、と思いました。
なぜかと言いますと、唐辛子を摂取することによって痩せやすい体内環境になるからです。
そして唐辛子エキスは発汗作用もあり、体もポカポカ温まります。
ということは、多くの女性の悩みの種である冷え性の改善や、体温アップ=基礎代謝アップにもつながっていきますよね。
今期の冬は暖冬と言われていますが、まだまだ寒さは続きそう…
そんな時こそ、カラダを温める作用のあるカプサイシンで、健康にダイエットしていきましょう~!